歯周病は何よりも予防が大切ですが、それでも歯周病になってしまった場合は
歯周病治療を行うことによって症状の改善を図るのですが、中度、または重度歯周病などの場合はこれらの治療法では症状が改善されない場合があり、その場合外科手術を行う事があります。
歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)
歯肉剥離掻爬術(しにくはくりそうはじゅつ)とはフラップ手術とも呼ばれ、歯周ポケットが深いために歯石や歯垢(プラーク)を完全に除去できないような場合に、歯周ポケット自体を切除し、歯肉を歯槽骨からはがし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石及び歯垢(プラーク)を除去し、その後に歯肉を元の位置に戻して縫合する手術方法です。
歯周組織再生療法(エムドゲイン)
歯周組織再生療法(エムドゲイン)とは、手術の方法自体は歯肉剥離掻爬術とほぼ同じなのですが、はがした歯肉を縫合する前に歯槽骨に「エムドゲイン(開発歯周組織再生誘導材)」と呼ばれる薬剤(たんぱく質の一種)を塗ることによって歯周組織の再生を図る手術方法です。エムドゲインは日本でも認可されており、安全性が認められています。
組織再生誘導法(GTR法)
組織再生誘導法(GTR法)とは、上記2つと手術方法自体は同じで、「エムドゲイン」ではなく人口の特殊膜を歯槽骨に塗ることによって歯周組織の再生を図る手術方法です。
歯の分割手術
奥歯の根元は2~3本になっている事が多いのですが、この状態だと根元の間に溜まった歯石や歯垢(プラーク)を除去する事が難しいため、奥歯を2つに分割する事によって溜まった歯石や歯垢(プラーク)を除去しやすくし、歯石や歯垢(プラーク)を除去した後にかぶせ物をする手術のことです。
その他の手術方法
歯周病は虫歯とは異なりまだ治療法が完全に確立されていません。又、虫歯に比べて症状も複雑なため、上記以外にも1人1人の症状によってさまざまな手術が行われることがあります。
インプラント治療
重度の歯周病などにより、歯周病治療を行っても残念ながら歯を失ってしまった場合、今までは入れ歯やブリッジという選択肢しかありませんでしたが、最近では顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に歯を作っていくインプラント治療が行われる事が多くなりました。
インプラント治療の長所
入れ歯のように外れたりすることがなく、硬いものも食べられます。
インプラント治療の継続性
基準は最低10年を目安としていますが、洗浄などのメンテナンスはとても重要です。
当院での治療について
当院では数多くのインプラント治療の実績があります。詳しくは
インプラント治療のページをご覧ください。